昔の漫画

漫画備忘録:「町からきた山猿」
「町からきた山猿」は1974年に小学六年生に載っていた短編漫画です。ハイキングに行って山で道がわからなくなってしまった少年少女達。偶然出会った野生児の感じのいい男の子に山のことをいろいろ教えてもらったりして無事帰ることができます。なんとなくハートフルな話です。

【聖地巡礼】東京都調布市(Part1)
ゲゲゲの鬼太郎の聖地、東京都調布市に行ってきました。京王線の発車ベルのメロディは朝ドラのゲゲゲの女房の主題歌、いきものがかりの「ありがとう」です。天神通り商店街にはゲゲゲの鬼太郎に登場するキャラクター達のモニュメントがありました。

漫画備忘録:藤子・F・不二雄の短編「ボクラ共和国」
「ボクラ共和国」は藤子・F・不二雄のハートフル不思議な短編漫画です。転校生の花田くんがきてから小学5年生の小森くんの周りはなんとなく変わった。実は花田くんはうずまきのマークの「ボクラ共和国」の発起人だった。国民の資格は他人に思いやりがあることです。

漫画備忘録:潜水艦スーパー99
松本零士先生の初期の名作、潜水艦スーパー99。沖ススム少年が潜水艦スーパー99に乗り行方不明の父と兄を探して謎の組織と戦います。松本零士先生の初期の絵が激カワです。ハイドロソナーやガイガーカウンターなど当時はそんな専門用語に萌えました。

鳥取(2021)米子鬼太郎空港
鳥取県の米子鬼太郎空港に行ってきました。その名の通り水木しげるの名作、ゲゲゲの鬼太郎の愛称がついている空港です。

鳥取(2021)水木しげるロード③水木しげる記念館
水木しげるロードで有名な鳥取県境港市の木しげる記念館に行ってきました。境港駅から歩くとかなり歩きます。夏は気をつけてください。

鳥取(2021)水木しげるロード②
水木しげるロードのその2です。写真多めです。水木しげるのキャラクター達の銅像がたくさんありました。この銅像がポーズといい非常によく出来ています。有名人が寄贈したものもあり、像のプレートに名前が刻まれています。

鳥取(2021)水木しげるロード①
鳥取県の境港市にある水木しげるロードに行ってきました。境港駅では鬼太郎列車が走っています。電車の外も中もゲゲゲの鬼太郎のキャラクターでいっぱいです。お土産物屋も充実していて、水木しげるの妖怪達の銅像がそこかしこにたくさんあり、見ごたえがあります。