奈良(2019)②石舞台

*スポンサーリンク*

奈良といえば遺跡。

「三つ目がとおる」の石舞台古墳の話

手塚治虫先生の三つ目がとおるで出てきますね。

『酒船石奇談』という短編で1巻ぐらいにあったと思います。(間違ってたらすいません)

↓本はこちら

三つ目がとおる(1) (手塚治虫文庫全集) | 手塚 治虫 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで手塚 治虫の三つ目がとおる(1) (手塚治虫文庫全集)。アマゾンならポイント還元本が多数。手塚 治虫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また三つ目がとおる(1) (手塚治虫文庫全集)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

↓Amazon Primevideoはこちら(アニメではあったかなぁ。。。。)

Amazon.co.jp: 三つ目がとおるを観る | Prime Video
額にある三つめの目が絆創膏で隠されているときは幼児のように無邪気な男の子。けれど、絆創膏が外されると古代文明を築いた三つ目族のパワーが宿った悪魔的な超人に変身する。そんな少年、写楽が活躍するテレビシリーズ。(C)学研/日本経済社/テレビ東京/手塚プロダクション

ブラタモリ(2020/4/18放送)

石舞台古墳はブラタモリでも出ました。

奈良大学の相原准教授(当時)の解説で、伝説ではキツネが月夜の晩に石舞台古墳の上で踊っていたから石舞台と呼ばれていると言っていました。

2020/4/18放送の「奈良・飛鳥~なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?~」(#162)です。

番組では昔の写真も出て、小学生(?)が学校の写生できたような感じの写真が出ました。

石舞台まで(駐車場から入り口)

石舞台は2回目で、前は電車で駅から、かなーーーり歩きました。

今回はレンタカーを借りて行ったのですが、随分ラクです。

石舞台古墳は、謎の巨石古墳で中は盗掘にあったらしくほとんど出土品はなかったそうです。

それで埋葬者は誰かわからず、蘇我馬子が有力説と言われています。

駐車場から結構歩きます。

近くの休憩所です。

自販機もトイレもあります。

駐車場から少々坂道を歩いて行きます。

けっこう長い登り坂です。

入り口のところに案内板があります。

2019年当時は入場料は写真の通りの金額でした。

ここで入場料を払って石舞台がある敷地に入ります。

石舞台古墳

階段を上って石舞台のあるところに行きます。

近くに寄ってみると大きいです。

こんな大きな石をどうやって積んだんでしょうね。

この時は誰もいなくてラッキーでした。

降りて中まで入れます。人が二人並んで入れる大きさです。

天気がいいと光が差し込んで、中もよく見えますが、この日は曇りでした。

昔、三つ目が通るを読んで、実物を見たいなあと思っていました。

夢がかないました。(実は2回目なので、この何年か前に叶ってますけどね)

***** ↓↓ 広告 *****


にほんブログ村 アニメブログへにほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
タイトルとURLをコピーしました